
以前、Etsyでポーチを販売する際に、「Purseの意味は、イギリスとアメリカで使い方が違う?財布?ポーチ?それともバッグ?」と、迷ってしまったことがあります。
同じように迷われた方はいませんか?
英語の【Purse】は、国によって意味と使い方の違いがあります。
この記事では、イギリス・アメリカの猫友さんに、直接この違いを質問したときの答えをもとに、「Purse」の具体的な使い方やニュアンスの違いをわかりやすく解説しています。
海外販売(Etsyなど)でのキーワード選びも含め、Purseの意味を踏まえ海外販売で使うためのポイントも説明いたします。
英語の「Purse」の基本的な意味とは?
「Purse」という単語は、日本語では「財布」や「小銭入れ」と訳されることが多いのですが、実は国によって意味と使い方が異なります。
- イギリス英語:小銭入れ・財布
- アメリカでの英語:女性用の小さめのバッグ
イギリスでの「Purse」の使い方

イギリスでは【Purse】は、主に「小銭入れ」「財布」といったコインや紙幣を入れる財布を指すのが一般的です。
イギリスの雑貨オンラインショップを運営している猫友さん(ネイティブ)に聞いたところ、このように教えてくれました。
「Purseは、小さな財布のことだよ。小さめのポーチもPurseだね」
と、おおよそ折りたたみ財布くらいの大きさを、手で表現しながら教えてくれました。
手のひらサイズの折りたたみ財布やコインケースをイメージするとわかりやすいかと思います。日本でも「小銭入れ」を「コインパース」と呼ぶことがありますが、それと同じニュアンスです。
また、さらにこのように質問してみました。
「Purseは女性のお財布のことだと聞いたけど、これはどうなの?男性のお財布は「Wallet」が使われるの?」
と尋ねてみたところ
「どっちでもいいよ」
と返事が返ってきました。日本の英語サイトでは「purse=女性用財布、wallet=男性用財布」と書かれているのを見かけるのですが、実際のネイティブ感覚ではそこまで厳密に区別するわけではないようです。
アメリカでの「Purse」の使い方

一方、アメリカでは「Purse」は、財布ではなく「小さめのハンドバック」を指します。
たとえば、
- 小さめのカバン(Small bag)
- クラッチ付きハンドバック
- ホーボーバック(Hobo bag)
などです。
アメリカの猫友さん(ネイティブ)に聞いたところ、
「スマホや財布、鍵や小物などを入れる「スモールハンドバッグ」が “Purse” だよ」
と説明してくれました。
ほかにも
- アメリカでは【Purse】はお金を入れるものというよりは、女性用の小さいバッグを指す
- アメリカでは財布=wallet と考える人が多いけれど、コインケースを持ち歩く人はあまりいない
つまり、アメリカでは「Purse=バッグ」、「Wallet=財布」 で、まったく別物として扱われるようです。クレジットカード社会なので、そもそも現金や小銭を多く持たないというのも納得です。
アメリカ向けにコインケースを販売する際には、需要がどれくらいあるのかを確認して販売した方がいいと思います。
PurseとWalletの違い
ここまでをまとめると、次のようになります。
イギリスでは
- 「wallet」= 紙幣やカードを入れる折り畳みの財布
- 「purse」= 小銭入れ、または小さめのポーチ
- ただし最近は「purseは女性用、Walletは男性用」のように区別することはない
アメリカでは
- 「wallet」= 財布、札入れやカード入れ
- 「purse」= 小さめのハンドバッグ
- 「purse」と「wallet」は全くの別物と捉えられる場合が多い
イギリス、アメリカの猫友さんの話をまとめると
イギリスでは、「purseは女性用、Walletは男性用」という使い分けは、現在はあまりないようです。一方、アメリカでは「purse = 小さめのハンドバッグ、wallet = 財布」というように明確に分かれているようです。
海外販売で気をつけたいキーワード選び
Etsyや自分のECサイトで海外販売するときは、この違いを踏まえてキーワードを工夫する必要があります。
- イギリス向け: 「Purse」というキーワードを入れるなら、「wallet」や「coin purse」も併用すると検索されやすい
- アメリカ向け: 「Purse」だけでは、小さめのハンドバッグと認識されるので、財布なら「Wallet」も入れる
多くの出品者はイギリス英語とアメリカ英語の両方のキーワードをタイトルや商品説明に含めています。これはそれぞれの国のユーザーに検索ヒットさせるためで、その結果、私のように「purse」の意味に混乱してしまう人もいるのではないでしょうか。
海外販売において、もし特定の国だけをターゲットにしているのであれば、その国に合わせて「Purse」と「Wallet」を使い分けることができます。
まとめ
英語の「Purse」は、国によって意味が異なります。
- イギリス:小銭入れ、財布などを指す。サイズ的には折りたたみ財布くらいをイメージ。
- アメリカ:財布やスマホや小物などを入れる小さめのハンドバッグなどを指す。walletとは別物。
このように、国によってPurseの意味や使い方は違うので、「Wallet」との違いも含め、海外販売などで商品タイトル名やキーワードを選ぶ際に違いを知っていれば安心です。
この記事がお役に立てれば幸いです。
Hope that helps!