
「お客様の声」の英語フレーズといえば、よく使われるのは Customer Reviews / Testimonials / Customer Feedbackなど。
ですが、英語圏のオンラインショップやウェブサイトでは
\ What Our Customers Say /
というフレーズもめちゃくちゃ使われています。
日本ではなじみがないかもしれませんが、海外のオンラインショップや企業サイトで、かなり見かけます。
この記事では、「お客様の声」の定番フレーズの他にも、英語圏で実際に使われているものや、かわいくてユーモアのあるフレーズなどもご紹介します。
【お客様の声】の英語フレーズ
Customer Reviews(レビュー)
商品ページの「星・点数・コメント」に使われる表現です。単数形ではなく「Reviews」のように複数形で使います。お客様の声はひとつではないので気をつけたいポイントです。
- 見出しで使う: Customer Reviews / Product Reviews / Featured Reviews
- ボタン文字で使う:Read reviews(レビューを読む)
いつでも書き込める「レビューフォーム」があるなら、下記のフレーズがボタン文字として使えます。
- Write a review(レビューを書く)
- Leave a review(レビューを投稿する)
Testimonials(利用者の声・推薦文)
トップページ、LP(ランディングページ)に掲載する、ショップ側やWeb所有者側がピックアップした声。単数形ではなく「Testimonials」のように複数形で使います。
- 見出しで使う:Testimonials, Customer Testimonials
こちらは、私が実際にトップページで使っていた「お客様の声」の画像です。

Testimonialsを見出しに使い、サブで「See What Happy Customers are Saying」も添えるという、てんこ盛り例です。
嬉しいレビューをたくさんいただいて、「お客様の喜びの声をご覧ください!」と伝えたかったので、このような表現を使いました。
What Our Customers Say(←海外向けにはこれもおすすめ!)
英語サイトでよく使われている表現。Testimonialsと同様、トップページ、LP (ランディングページ)に掲載する、ショップ側やWeb所有者側がピックアップしたお客様の声の見出しなどに使います。
- 見出しで使う:What Our Customers Say(お客様の声をご紹介します)
Customer Feedback(フィードバック)
改善のための意見を集める場合や、フォーム名、アンケートなどに使います。
- 見出しで使う:Customer Feedback / Feedback & Suggestions
- ボタン文字で使う:Share your feedback(ご意見をお聞かせください) / Send feedback(ご意見を送る)
※NOTE
- Feedback は不可算名詞なので、feedbacksのような複数形や a feedback とはなりません。
Happy Customers(カジュアルな表現)
雑貨・カジュアル系などのオンラインショップにおすすめ。トップページやLPで使えます。メニュー項目で使用されている海外サイトも何度も見たことがあります。
- 見出し、メニュー項目として使う:Happy Customers(お客様の喜びの声)
使い分けのコツ
使う場所 | 「お客様の声」の英語フレーズ | 掲載する内容例 |
---|---|---|
商品ページの評価欄 | Customer Reviews | 点数や星評価、日付、購入者名、レビュー文など |
トップページ・LP | Testimonials / What Our Customers Say | 上記の他に、顔写真、商品名など |
意見募集(フォーム・アンケート) | Customer Feedback | 投稿フォーム |
猫英語を使った【Testi-meow-nials】
海外の猫雑貨のオンラインショップで、猫英語を使った「お客様の声」フレーズを発見しました。
Testi-meow-nials は、Testimonials とMeow(猫の鳴き声)を組み合わせた造語です。
すごく可愛い!
実際の例を勝手に掲載するわけにいかないので、AIでイメージ画像を作ってもらいました。

このような感じのレビュー画像でした。ショップの商品によって造語が作れそうだったら、こういうのも楽しい使い方ですよね!
「Customer’s voice」はしっくりこない
日本で時々みかける「Customer’s Voice」や「Customer Voice」。
直訳すれば、そのフレーズになるし、Googleでも「お客様の声 英語」で検索すると、Customer’s voiceと表示されます。
ですが英語圏では、オンラインショップやウェブサイトで使う「お客様の声」という意味では使われないです。
それに、文法的にも意味的にも、違和感があります。
- voice を単数にすると「ある一人の声」という印象になりやすい。
- 所有格(Customer’s)は「特定の顧客の声」と読まれがち。複数なら「Customers’ voices」が正しいのですが、でもやっぱり英語圏では見たことないかな。
補足:VOC(Voice of the Customer)について
※ Customer Voice / Voice of the Customer は、マーケティングや調査・分析などの市場調査として使われている名称です(VOC)。
まとめ
英語サイトで「お客様の声」を自然に伝えるなら、Reviews / Testimonials / Feedback が定番です。
ですが、英語圏でよく使われている What Our Customers Say の表現も一押しです。
ショップやウェブサイトに合う表現を選んで使ってみてください。
この記事がお役に立てれば幸いです。
Hope that helps!